11/05/2013

芸術の秋・・・久しぶりに訪れた国立劇場 他

 
 ここ数日のニュースは、日本シリーズで楽天優勝!がメインの様ですが、巨人ファン(熱狂的ではありません)の私が、巨人以外のチームが優勝して「良かった」などと思ったことは一度もありませんでしたが、今回ばかりはやはり被災地仙台の楽天ということで「良かったのではないか」と思っているのは私だけではないのではないでしょうか・・・。 
 9月〜10月にかけて今年は次々と台風が接近や上陸し、息子の年長で最後のバス遠足が中止になったり、娘の練馬祭りでのダンスステージも中止になったり、行事の秋がちょっと寂しい秋になりつつあったのですが、台風の到来がひと段落した10月末ぐらいから音楽に関わる行事に恵まれ、嬉しく思っているところです。
 10月27日(日)、国立劇場にて長唄演奏家である母(杵屋和四光=本名 江崎さよ子)の師匠である杵屋勝四郎さんの会があり、会の最後には市川染五郎さんの舞踊もあり、私の母も染五郎さんの踊った「越後獅子」で立唄(なじみの無い言葉かもしれませんがオーケストラでいうコンサートマスターというところでしょうか・・・)を唄い、手伝いがてら、私も子供二人を連れて行ってきました。
 下の子を出産してから劇場やホールに行く機会は10分の1くらいに減り、国立劇場も2年ぶりぐらいでしたが、下の息子を連れて出かけられる様になってきたのが嬉しいかぎりでした。
 長唄とは、その名のごとく一曲一曲がとても長く、一日がかりの会でしたが、私の生徒さん達が何人も聞きに来て下さり、皆さん「邦楽もいいものですね」と言っていました。私の生徒さんなので、クラシックを勉強されてる方ばかりですが、この様な演奏会には殆ど縁が無いそうで、私も日本の伝統文化がごく一部の人の中のものになっているのを改めて感じました。
 理由を考えるのであれば、まずは学校の音楽の授業でも殆ど伝統芸能については学べないこと、もう一つの理由はお金が掛かり過ぎることが普及の妨げになっていると私は思います。それでも良いものは良いので、長唄、三味線に限らずお琴や鼓、そして日本舞踊や歌舞伎などもこれから益々普及したら良いと、少々畑違いの仕事をしている私が思ったりしている今日この頃です。
 そのほか、今年は地域の小、中学生合同の吹奏楽の演奏を聞きに行ったり、ピアノのリサイタルに出かける機会もあり、私自身の気持ちや考えに少し変化が現れたのに気づいたのですが、それは今まで演奏を聞くとなると、客観的に聞いて結果に趣を置いて判断しがちだったのが、何故か演奏者からの発信が心に響いてくる様になってきたことです。
 今更・・・とちょっと思いつつ、小さな発見をした様なちょっと嬉しい秋になりました。
 皆さんは、どんな秋を過ごされているのでしょうか。
 

8/19/2013

引越し, 南房総旅行,  世界水泳(バルセロナ) 世界陸上(モスクワ)を観て

 猛暑の夏が続いていて、しかも梅雨明けが今年は早く、七夕の頃には明けてしまったので夏も長く感じることから、毎日うんざりという感じがしています。しかし我が家の子供達は元気元気・・・暑さ知らずでパワフルで羨ましいなと思っている今日このごろです。
 また久々の投稿ですが、先月の引越しがひと苦労だったのでブログどころではなかったのが現状でした。距離としては以前に住んでいたマンションから100mほどの所ですが、やはり私が引越し嫌いなのか本当に大変だったのか、はたまた年のせいか分かりませんが、疲れが長引きました。
 そうこうしているうちに上の娘は夏休みに入り、私はお盆休みの一週間以外は通常通り仕事があるので、ちょっと不便な思いをさせながらも、私の友人達が遊びに来たり、娘の友人が遊びに来たり、プールに行ったりと楽しい毎日を送っています。

 そして今年は3年ぶりに海水浴をしに千葉の最南端、南房総の白浜へ旅行に行ってきました。二人の子供が今年は海に入りたいとうるさく、旅行の初日、南房総に着くとすぐに入りたがり、日焼け止めクリームをベタベタに塗って遊ばせました。波に慣れるのが精一杯という感じで、「こんなにしょっぱくなければいいのに!」と言ったり、時には大きい波が来て海水が目に入ったと泣きながらも、また海に向かってニコニコしており、自分達からは「もう泳ぐのやめよう」「帰ろう」などとは全く言ってこない子供達の様子を嬉しく見ていました。
 下の息子が思った以上に日焼けをしてしまい、真っ赤に・・・。私も子供の頃は屋外プールや海で毎年夏休みには真っ黒になったものですが、どうやら肌の質も私と違う様で、もっとこれからは気を付けてやらないと・・・と反省をしました。それでもいい夏休みの思い出を一つ作ってあげられたのではと、ちょっと満足しているところです。行き帰りのコースは「地震が来ると怖いから今回はアクアラインを通るのをやめよう」と家族で話していながら結局「海ほたる」に寄りたくてアクアラインを運転していることが、自分でも笑えてしまいます。

 もう一つ、この夏のイベントとして心に残るのが、世界水泳と世界陸上です。水泳は若手の瀬戸大也選手、ベテランの寺川綾選手、陸上ではマラソンの福士加代子選手などが素晴らしい成績を残しましたが、私はいつも、出場選手皆素晴らしいと思い応援しています。日頃の努力は如何なものかと想像すると、とても真似できないことです。でもスポーツというのは世界レベルではなくても、小さなことでも何かやったらいいと日頃から思っています。身体を動かす、鍛えるというのはあらゆる所にいい影響があるからです。
 私の小学校の頃の恩師で、当時体育主任をしていらした先生がほぼ毎週発行し、送って下さる通信があるのですが、先日「体幹」について興味深い内容が記されていました。人は動きにくせがあり、身体にゆがみが生じてバランスが崩れてしまう事から、最近の子供達はまっすぐ立っているのが苦手だったり、崩れた姿勢で腰を掛けたりしているのを直すために、子供達の「体幹」を鍛える研究を行っているという内容でしたが、そこにサッカーの長友選手のトレーニング方法が書かれていました。
 3つのポイントがあるとのこと。1つめは「柔軟性」。筋肉に柔軟性を持たせる事で疲労しにくく、ケガの予防になるそうです。2つめは「バランス」。体の軸をぶれないようにするためには安定した「体幹」が必要であり、腹筋や背筋のみならず、お腹の横の筋肉などバランスよく鍛えることがポイントだそうです。3つめは「瞬発力」。腹筋と足を引き上げる筋肉を連動させる事で、瞬発力が生まれる様です。
 この様なことは、音楽の演奏にも共通するので紹介させてもらいました。体の柔軟性があり、バランスがとれている人はいい演奏ができると思います。逆にそれらのことができていないと、いくらテクニックを学んでも体が邪魔をしてしまうのです。
 声楽をやる人は一番わかりやすいかもしれません。でもそれ以外の全ての楽器の演奏も同じと言って良いと私は思います。ピアノをはじめ、ヴァイオリン、フルート、パーカッション等など・・・。
 良い音色を出すために、良い体を作りたいものです。この夏休みにほとんど休まずレッスンに来てくれている私の生徒さん達にも、是非伝えておきたいものです。
 夏休みも残り十日ちょととなりました。熱中症や夏バテにならない様に気をつけて、皆さん元気にお過ごし下さい!
 

3/18/2013

年度末 〜早宮音楽祭をご存知ですか?


    一昨日、例年より10日早く東京に桜の開花が発表されました。
 この春は花粉の量が多い上に、黄砂やPM2.5といったものまで日本の上空に飛散していて、外を歩く人の多くはマスクを付けている様です。またまた久しぶりの投稿になりました。大流行したインフルエンザも今となってはピタリと落ち着いた感じですが、皆さんは如何でしたか?
 桜が開花した16日の土曜日に、”早宮音楽祭”というものが、娘の通う小学校の体育館で催され、学校から案内をいただいたので行ってきました。高橋勇太さんという指揮者のもと、早宮小学校吹奏楽団と早宮音楽祭管弦楽団(プロ、アマチュアの演奏家で構成されている)による合同演奏会で、テノールの川野浩史さんとの「オー・ソレ・ミオ」、ヨハン・シュトラウスの「こうもり」序曲、そしてなんと、ブラームスの「交響曲第4番」全楽章…。こんな大曲を小学校の体育館で聴いていいのかという感じでしたが、見事な演奏でした!その他数曲、最後はラデツキー行進曲のアンコールで締めくくられそういえばここ1~2年オーケストラ演奏を聴いていなかったこともあり、久しぶりに心が豊かな気分を味わえ、聴きに来て良かったと思いました。小1の娘には、交響曲はちょっと重かったかなという感じでしたが、帰りがけには「楽しかった!」と言っていたので良かったです

 私が中学に入学した時に、吹奏楽部に入ろうかなと思っていたのに(その当時はクラリネットかフルートでもやってみたいと漠然と思っていました)、活動曜日が習い事と合わなかった為に他の部に入ったことを思い出し、我が子に吹奏楽をやらせたいと、これまた漠然と思いながらコンサートを聴いていました。私はこのコンサートを初めて聴かせていただいたのですが、素晴らしかったのでまた来年も是非足を運びたいと思いました。お近くにお住まいの方にもこれはお薦めです!!

 学生さんはもうすぐ春休み…。あるいは卒業…。それぞれの思いを胸に皆過ごしている事でしょう。そんな中、来月6日に私の教室は発表会があるので、生徒さんたちは、私に怒られながら皆頑張ってくれています。今年は大泉学園のゆめりあホールですが、さてどうなることでしょう。。。