11/15/2025

ピアノ伴奏の秘訣・・・合唱コンクールで最優秀伴奏者賞を!!

  例年よりもインフルエンザが数か月も早く大流行し、大学の総合型(旧AO入試)や公募推薦などで受験する高3の子たちは、体調管理に限りなく神経を使わなくてはならず、本当に大変な時期になっております。中学や高校、大学の一般受験の頃には逆にインフルの流行は落ち着いているかもしれませんね。

 しばらく投稿をしておらず、気が付けば今年もあと1か月半…。月日の経過は大本当に早いものですね。

 さてそんな受験シーズンのさなかですが、合唱コンクールの伴奏をすることになったという生徒さんが数人います。以前から伴奏について、私の生徒さんに限らずいろいろな方に発信したいと思っていたのでこの機会に『ピアノ伴奏の秘訣』について少々書いてみようと思います。

 まず、ピアノ伴奏(声楽、弦楽器、管楽器、合唱etc.)をするにあたり、素人だからと言っても絶対にできなければならない事があります。

1.絶対に止まったり弾きなおしをしない

2.勝手にテンポをくずさない(変えない)

ソロで演奏する場合も、発表会はそれほどではないとしても、コンクールやオーディション出場のレベルになると、途中で止まったり弾きなおしをしないことはクリアするものですが、この場合、万が一”やらかしてしまう”ということがあっても自己責任で済むといえば済みます。ただ誰かの伴奏をするとなると、「止まる」「弾きなおし」「テンポをくずす」は100%やってはいけないので、それができるようになるまで練習することが出来ない場合は、そもそも伴奏は引き受けないほうがいいです。

 そして、次の段階になると、歌の歌詞も覚えて演奏者と呼吸を合わせるとか、ブレス(息継ぎ)を演奏者と一緒にする、音量を揃えていく(歌の邪魔にならない音量だけれど歌がなくピアノだけのところはしっかりアピールする…ということをやっていくわけですが、それ以外に皆さんがあまり意識していないけれどもどうしても実践してもらいたい大事なことをお伝えしたいと思います。今回は歌の伴奏、合唱の伴奏の説明をします。

 例えば、私の息子の高校の合唱祭で息子のクラスが披露した「栄光の架け橋」の歌詞を例に挙げると、冒頭の歌詞は「誰にも見せない 泪があった~」ですが、歌の伴奏の際には子音ではなく母音で合わせる!ことが非常に大切です。冒頭の部分をローマ字で書くと「darenimo misenai  namida ga atta~」となりますが、出だしの「dare」の部分で説明すると、「d」ではなく「a」、「r」ではなく「e」、すなわち”母音”に合わせてピアノを弾いていくのが重要なポイントです。といっても全ての歌詞(単語)を母音で合わせるのはプロでも至難の業ですから、フレーズの最初の部分(ブレス後の次の出だしの言葉)だけでも歌詞の母音の部分に合わせてあげられるように練習できると、素晴らしい伴奏になるのです。子音に合わせる感じだと、歌い手にとってはややピアノが先に入ってくるように聴こえて歌いにくい上、それが聴き手にとっては息が合っていないようにも聴こえてしまう…のです。

 弦楽器や管楽器の伴奏の場合は、この「母音」にあたるのは、音が完全に鳴ったところになります。特に管楽器は、息から音になるところをしっかり聴き、鳴った瞬間に合わせていくのです。

 歌の伴奏の話に戻りますが、「誰にも見せない」の「da」、「泪があった」の「na」、「人知れず流した」の「hi」、「泪があった」の「na」、この単語の子音ではなく母音に合わせて弾いて下さい!

 慣れてきたら、フレーズの最初だけではなく、最初と最後の単語を母音に合わせるようにしていって下さい(先ずは最初だけでも充分です)。

 最初だけでも母音に合わせて弾くことができれば、伴奏者賞や最優秀伴奏者賞は間違いなしです!!!

 こと投稿を熟読し、伴奏の難しさを乗り越えて楽しさを知り、賞を狙ってみて下さい。




9/01/2024

この夏に発表会を開催しました

  パリでのオリンピック、パラリンピックで盛り上がった今年の暑い夏もようやく終わりました。

 私の教室でも、コロナ禍から延期となっていた合同発表会を、5年ぶりに開催いたしました。

大きなホールでの演奏で、緊張してしまって実力が発揮されず悔しくい思いをした生徒さんもいる様ですが、一つの目標に向かって努力をし、大きなステップを踏めたと思っております。

皆さんお疲れ様でした‼︎



7/16/2024

映画「ニューシネマパラダイス」より‘‘愛のテーマ‘‘を編曲しました

 久々の編曲&投稿です。
 「愛のテーマ」の編曲ですが、ヴァイオリン+ピアノ、フルート+ピアノどちらでも演奏できる楽譜にしました。
 フルート演奏は小澤智子さん、ピアノは江崎理恵子です。

           

3/29/2024

宝塚新人公演観劇 ~受験生の皆さんお疲れ様でした!

  一年以上投稿をせず、それでも私がたまに投稿する他のsnsと違うからと、新しい投稿を待ってくれた生徒さん達に感謝をしております。
 コロナと共存となった今日この頃、グループレッスンの再開、教室の発表会なども再開でき、我が家では長女が先日高校を卒業し、来月からは推薦で決まったら大学に入学します。


宝塚新人公演観劇

 つい数日前、一度は中止になり、振替え公演が行われた星組の新人公演を観てきました。
 生徒さんが主役に抜擢された、喜ばしい公演で、演目は「RRR」
 インド映画という興味深い背景で、主役の演じ方によってかなり違う世界が見られそうで楽しみにしていました。
 全体的には期待以上にハイレベルな新人公演でした。
 生徒さんにおいては、歌、ダンス、演技、全てバランスがとれていて圧巻の演技、嬉しい限りでした。





受験生の皆さんお疲れ様でした

  今年も受験シーズンが終わりました。
 音楽に進んで専門家を目指す子、方向を変えた子も皆、本当にお疲れ様でした。
 第一志望校に合格した子、第二志望校に入学を決めた子、また第一志望校を来年再チャレンジすると決めた子、様々です。
 ただ私は、「通う学校が縁のある場所」だといつも思っています。だからその縁のある場所に行ったら必ず、「ここに来て良かった」と思える時が必ず来る思うのです。
 縁は大事にし、運は自分で掴んで(運の良し悪しは任せるものではなく、掴むか掴まないかではないでしょうか?)いってもらいたいものです。どうか、その縁のある学校へ胸を張って入学をして下さい。


 生徒さんが皆、夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと、いつも願っています。



1/03/2023

あけましておめでとうございます ~生徒さんへのお知らせ

  明けましておめでとうございます。

 昨年の大晦日は、いつものように東急ジルベスターコンサートのカウントダウン演奏(今年は鈴木優人さん指揮の交響曲第9番「新世界」より第4楽章)を見ながら年を越し、寒いので初詣はやめたのです、この新世界第4楽章がカウントダウンに成功し、年明けになってラフマニノフのピアノコンチェルト第2番を演奏した、ピアニストの角野隼人(すみのはやと)さんの素晴らしい演奏に感動していたら、その次に角野さんと指揮者の鈴木優人(すずきまさと)さんがバッハ平均律2番のプレリュードの変奏曲のようなものを連弾で、しかも即興で数分演奏を行い、あまりの素晴らしさに絶句・・・&感動しました。新年早々心が豊かになりました。音楽は素晴らしいものです。








生徒さんへお知らせがあります
 まもなく新年のレッスンが始まりますが、年賀状を下さった生徒さん、お返事がまだ届いていないかと思います。遅れてすみません。
 本年もよろしくお願いします。
 今月(1月)の予定はすでにお伝えしてありますが、来月(2月)について、中学生以下の生徒さんは基本的にお休みとさせていただきたいと思います(受験生と大人の生徒さんのレッスンはあります)。
 理由は、コロナがそれほど騒がれなくなったとはいえ、受験生がコロナにかかると支障が出るので感染対策の為です。インフルエンザの流行も懸念される中、学校や幼稚園などでの流行の可能性は高く、そのようにさせていただきたおと思いますのでよろしくお願いします。3月からは通常通りに戻す予定です。
 推薦や総合型選抜で進路が決まっている生徒さんは、しばらく楽しい時期を送れるかと思いますが、これから入試を控えている子達はもうあとわずか、ラストスパートです!!
 今年も受験生をはじめ皆さんが、目標に向かってとにかくく元気に頑張れるように祈っております。


 


2/18/2022

北京オリンピック最中の投稿 〜オミクロン株感染拡大の中での受験生達へ〜 追記(ショパンコンクール第2位 反田恭平の演奏)

 昨年末からオミクロン株の感染が報じられ、今月初旬には第6波などというのがやってきて、東京都の感染者数が2万人を超える日があり、今日(18日)も17864人と、誰が感染していてもおかしくない状況、そして新たなステルスオミクロン株などというコロナウィルスの市中感染が発見されたという、なんとも長いトンネルを抜けられない状態の中、東京オリンピックからわずか半年後ほどで始まった北京オリンピックが行われています。
 このオリンピックでは、日本人選手も皆大健闘をし、フィギュア団体の初メダル獲得から始まり羽生結弦のクワッドアクセル挑戦と認定、鍵山優真と宇野昌磨の銀、銅ダブル受賞、スキージャンプの小林陵侑のダブル受賞、ノルディック複合団体の銅メダル、スピードスケート5種目7レースに出場し、4つものメダルを獲得し、最後は金を獲って締めくくった高木美帆、そして坂本花織のノーミスの演技でロシア勢に食い込んで銅メダル獲得などなど(昨日は坂本花織、4位の樋口新葉の演技にあまりにも感動し、これは娘が生まれた直後(16年前)、真夜中に病室のテレビで観ていたトリノオリンピックの女子フリーで金メダルを獲った荒川静香の鳥肌が立つような演技に匹敵する感じでした)•••のような感動的な明るい話題と、フィギュアの15歳のワリエワのドーピング疑惑や、スキージャンプ団体のウエアでの失格が続出するなどの残念な話題が交錯しています。  
 私はいつものことながら、『やれることを見つけてやる』ということを淡々とやっているだけですが、いつまで経っても収束しそうにないコロナ禍の中、生徒さんの保護者の方たちの意見を聞きながら、延びに延びていた発表会の代わりに、年明けにグループ分けをした弾き合い会などを行い、ひと段落したところで、岐阜の白川郷、飛騨高山辺りを巡ってきました!  
 弾き合い会においては、普段の練習の成果を披露する場となったわけですが、大きなホールでもスタジオなどでも関係なく、大きな発見と収穫があるものだと思っており、きっと生徒さん達も各々感じるとるものがある機会になったのではないでしょうか?  

 現在、日本では受験シーズン真っ只中です。  
 大学に関してはAO入試と推薦以外の一般受験、高校も一般入試を受ける子達はコロナ禍に負けない強い気持ちをなんとか持ち続けながら頑張っている最中です。  
 中には、「コロナ陽性でも試験を受けに行く」とポロリと口に出した子と話し合わないといけない場面もありました。  
 結局、今私は、『自分の周りに起こることを何かのせいにしないで受け入れる』ことと、『一番後悔の少ない道や方法を見極めて選択すること』、これができるのが大事で、私自身もそれをしていかなければならないと深く思っているのです。  
 大変な状況に飲み込まれず、受け入れて目標に向かうという大変な作業をなんとか熟し、目の前の大きな壁は乗り越えるためにあるものだと思って強く進んで行けたら良いですね!


 追記  
 昨年秋の話しになりますが、5年に一度行われるショパンコンクールが、コロナ禍で延期になり、6年ぶりに開催され話題になりました。  惜しくも何故か本選までいかなかった角野隼人、4位入賞した小林愛実さんも含めて素晴らしい演奏家ばかりが揃っていましたが、中でも2位入賞となった反田恭平というピアニストの演奏に、あまりにも感動しました。音色が最高に良く、アナリーゼ(楽曲分析)の知識の凄さや天才的な感性までも感じられ、とにかく凄い演奏です。  
 ショパンの曲の中に、ポロネーズというものがあり、実は数々の演奏家のポロネーズを聴いてきましたが、すごいとは思ったものの感動したことは今までありませんでした。  
 ところが、生まれて初めてポロネーズに感動することができたという反田恭平の『英雄ポロネーズ』。  
 コンクール時の演奏ではなく、コンクール終了後のある番組で演奏したものですが、聴いてみてください。  
 音楽とは奥が深く、これでいいとうことが無いものだと思いますが、自分が納得の行く演奏をし続けていかれるとしたら、それが幸せなことだと感じているところです。

反田恭平「英雄ポロネーズ」

9/26/2021

東京オリンピックが終わって ~近況と編曲楽譜(ファランドール)出版のお知らせ~

 東京オリンピック・パラリンピック(東京2020)が、コロナの影響で1年延期になり、無観客で行われたという歴史的な出来事(7月23日〜9月5日)が終わって早くも3週間が経ちました。
 オリンピックの日本のメダル数は、金27、銀14、銅17、計58個で、しかも金メダルの数がアメリカ、中国に続くものだという素晴らしい功績を残し、この期間は皆さんも同じかと思いますが、私達もテレビ中継が楽しみな日々を送っておりました。
息子が学校で7人制ラグビーを観戦しに行く予定でしたが、コロナ禍のため中止となったのは残念でしたが、自宅観戦でも「無いよりはあって良かった」と考えればいいと、長いコロナ禍全体を含めわりと前向きに過ごしております。

現況と今後について
 音楽教室、その他についてですが、5人以上集まるグループレッスン、合唱、演奏会、音楽ボランティア等については、引き続き活動を自粛しております。
「そろそろどうか」という声が上がっておりますが、変異株の対処も確立しておらず、ちょっと油断すると感染者数がみるみる増え騒ぎとなっている状況を見ると、万が一のことを考えて暫く自粛しておくべきだろうというところです。
個人レッスンについては続けて行っております。

 歌劇団、オーケストラなどで活躍している生徒たちや知人友人も、昨年よりは活躍の制限がされていないようですが、まだまだ感染対策に神経を使い、コロナ陰性が確認できてからの出演など、まだまだ大変です。
公演の休演日や、休日にふらっと遊びに来る生徒さんたちは皆元気そうでホッとしますが、今後も長引きそうなコロナ禍の状況で、私は『状況を受け入れて、その中で一番良い方法を選択していくということをなるべく前向きにやっていく。』
そう思いながら過ごしていこうとしている次第です。

『ファランドール』の編曲をしました
 最後に、編曲と楽譜の出版のご報告をさせていただきます。
ビゼー作曲の「アルルの女」の第2曲であるファランドールという曲のピアノ版アレンジをしました。
久しぶりにアレンジをしたのですが、以前から男の子が発表会などで格好良く弾ける曲を手がけたいと思っており、このタイミングで実現したというところです。
よろしければご視聴のほど、よろしくお願いします。


*ファランドールの楽譜の購入のご案内は下記の「こちら」をクリックして下さい(ミュージックベルズ出版より)
  ↓